スターソルジャーは1986年に開催されたハドソンの全国キャラバン公式ソフトで、スコアアタックに使用された縦スクロールのシューティングゲーム。
当時の少年たちは誰しもが「連射」と「ハイスコア」に明け暮れた。
そこで今回、スターソルジャーのハイスコアの要である「ゼグ」を攻略しようと思う。
ゼグ攻略
スターソルジャーのスコアアタックでキモになるのが「ゼグ」の攻略。

ステージ各所に隠されているゼグを見つけ出し、すべて撃破し最高80,000点を獲得めざせ!
地形を覚える。
まずゼグを攻略するのには地形を把握することが必要。
全16ステージあるものの、実際には基本型となる地形が5パターンしかありません。
ゼグの配置は地形とリンクしているので、地形パターンを覚えるとゼグを攻略できます。
この5パターンと各ステージの組み合わせは以下の通り。
(タイプごとに色分けしてみました)
ステージタイプ
- ステージ1タイプ
- ステージ3タイプ
- ステージ7タイプ
- ステージ8後半タイプ
- ステージ11タイプ
ステージの組み合わせ
- ステージ1タイプ
- ステージ1タイプの左右入れ替え
- ステージ3タイプ
- ステージ3タイプの左右入れ替え
- ステージ1タイプ
- ステージ1タイプの左右入れ替え
- ステージ7タイプ
- 前半はステージ7タイプの入れ替え、後半はステージ8後半タイプ
- ステージ3タイプ
- ステージ3タイプの左右入れ替え
- ステージ11タイプ
- ステージ11タイプの左右入れ替え
- ステージ7タイプ
- ステージ7タイプの左右入れ替え
- ステージ11タイプ
- 前半はステージ1タイプの左右入れ替え、後半はステージ8タイプ
これを元にステージタイプ別のゼグの位置を覚えておこう。
ステージタイプを知る
ステージ1タイプ
地形が小さめで、あちこちにトラップゾーンと呼ばれる地形の裏側に潜り込む入口がある。
ステージ1タイプはトラップゾーンに入ってしまっても地形が小さいためにすぐに出てしまう。
パワーカプセルが前半に集中しているので、万が一にも後半でやられてしまうとパワーアップできないので要注意。






ステージ3タイプ
地形が大きくなり、いかにも浮遊大陸という感じの地形。
得点は減りますが地形が大きいので、トラップゾーンを効果的に使い敵の攻撃をかわすことができる。
ただし出る時に注意しないと、敵キャラと鉢合わせしてしまう危険がある。






ステージ7タイプ
地形はだいぶ大きくなり、一度トラップゾーンに入り込んでしまうとなかなか出られません。
敵の動きもだいぶ早くなってきているのでトラップゾーンから出る時にも注意が必要です。






ステージ8後半タイプ
地上物がやたらと多いうえに、隠しキャラも豊富なステージ。
ステージ最後に登場するデライラが、ステージの途中で3つ登場するのも特徴。
いずれか2つを同時に撃破することで通常のデライラ同様に80,000点獲得出る。
3つ同時の撃破も理屈上は可能ですが、成功したためしがありません。




ステージ11タイプ
ガイコツのような地上物トルードが多いステージ。
トルードは最低でも3発、最高で9発打ち込まなければ、倒すことができないため敵に対する攻撃が阻まれてしまう。
邪魔にせず意識し、連射でゴリ押しすると結構な得点をあげることができます。





