レトロゲームは、その懐かしさやシンプルな楽しさから、今も多くの人々に愛されています。リアルタイムでゲームを楽しんでいたユーザーでも、今となってはどうやって当時のゲームをプレイすればよいのかわからなかったり、また当時を知らないレトロゲーム初心者にとっては、どのゲームから始めたら良いかや、遊び方がわからないこともあるでしょう。
この記事では、レトロゲームを楽しみたいと思っているユーザーが知りたいことや悩んでいることを解決するために、初心者向けのおすすめゲームと遊び方をステップ形式で紹介いたします。
ステップ1: 自分の興味に合ったゲームを選ぶ

初心者におすすめのレトロゲームは、次のようなジャンルから選ぶことができます。それぞれのおすすめタイトルも紹介しておきます。
- アクション: 「スーパーマリオブラザーズ」、「ゼルダの伝説」など
- RPG: 「ドラゴンクエスト」、「ファイナルファンタジー」など
- スポーツ: 「ウイニングイレブン」、「バーチャルプロレス」など
- シューティング: 「スペースインベーダー」、「ギャラガ」など
- パズル: 「テトリス」、「ドクターマリオ」など
とても一般的なタイトルを挙げていますが「ファミコン」のゲームタイトルは 1983 年から 1994 年までの間に 1053 本(諸説あり)、「メガドライブ」では 934 本、「PC エンジン」では 658 本と、とてつもない数のタイトルがあります。
自分の興味にあったゲームを探し出すのも、宝探しのようで面白いかもしれません。現在でも続くシリーズのルーツもあったりするので、それらを見つけ出すのも楽しみの一つです。
ステップ2: プラットフォームを選ぶ

レトロゲームをプレイするためには、次のようなプラットフォームを選ぶことができます。
- オリジナルのゲーム機: ファミコン、メガドライブ、PC エンジンなど
- クラシックミニシリーズ: ニンテンドークラシックミニ、メガドライブミニなど
- エミュレータ: PCやスマートフォンで動作するソフトウェア
- バーチャルコンソール: 現行のゲーム機で提供されるダウンロードコンテンツ
やっぱりオリジナルのゲーム機でプレイするのが、当時を知るユーザーからすれば懐かしさと楽しさがこみ上げてくると思います。が、今の環境では再現が難しいものもあるため、いろいろな選択肢から考えてみましょう。
個人的には、お財布やご自身の環境を考えて選ぶのが良いと思います。
ステップ3: 必要な機器を揃える

選んだプラットフォームに応じて、次のような機器を用意する必要があります。
- オリジナルのゲーム機: ゲーム機本体、ゲームソフト、コントローラ、テレビとの接続ケーブル
- クラシックミニシリーズ: ミニゲーム機本体、付属のコントローラ、USBケーブル、HDMIケーブル
- エミュレータ: PC やスマートフォン、エミュレータソフトウェア、ゲーム ROM ファイル(合法的な方法で入手してください)、オプションで USB コントローラ
- バーチャルコンソール: 現行のゲーム機本体、ダウンロード版ゲームソフト
選ぶプラットフォームによって、当然ながら必要とする機材が変わってきます。当時のハードウェアを利用しようとする場合、その状態に依存するため故障などのリスクを考えた上で用意しなければいけません。クラシックミニシリーズやバーチャルコンソールは、現代の環境に合わせて用意されているため、最も手軽な方法です。
個人的には「エミュレーター」をよく使います。ROM カートリッジのダメージを最小限に抑えた上でゲームをプレイできる環境ができるためです。状態を維持することができるためコレクションにも最適です。
ただし、 ROM データーの吸い出しのための機材の費用や吸い出しの手間、それに加えて法律的にグレーな部分も多く、ROM データ管理といった手間は他の方法よりも気を配る必要があります。
ステップ4: ゲームの操作方法を覚える

レトロゲームの操作方法は、現代のゲームに比べてシンプルなことが多いです。しかし、多くのレトロゲームは ROM カートリッジ単体で販売されていたりするため、箱はおろか説明書がなかったりするのがほとんどです。操作方法やゲームシステム、マップと言った情報が載っている説明書がないため初めてプレイするゲームには戸惑うことも多いことでしょう。
ですが、今はほとんどのゲームのマニュアルや攻略情報などは、インターネット上にあふれているので、それらを参考にしながら操作方法を覚えていきましょう。
個人的には当時の子供のように、あえて前情報が一切ない状態でプレイしてみるのも面白そうだと思います。
ステップ5: ゲームの楽しみ方を見つける

レトロゲームは、単純な操作でも奥深い楽しさがあります。Youtube 動画などでは様々なゲームの「最短クリア」や「○○縛り」といったプレイで楽しんでいるものがあります。試行錯誤しながら、自分なりのプレイスタイルや攻略法を見つけていくのも、レトロゲームの醍醐味です。また、友人や家族と一緒に遊ぶことで、協力プレイや対戦プレイの楽しさも味わえるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
ステップ6: コミュニティに参加する

レトロゲームの楽しさをさらに深めるために、インターネット上のフォーラムや SNS で他のプレイヤーと交流しましょう。攻略情報やプレイ動画の共有、意見交換やイベント情報などを知ることができます。今では日本国内に限らず、広く海外でもレトロゲームのコミュニティは広がっています。
Nintendo はすでに世界共通語ですからね。
ステップ7: 新たなゲームに挑戦する

ゲームタイトルのところでも少し触れたとおり、レトロゲームはとても数多く存在しています。慣れてきたら、新たなジャンルやシリーズに挑戦し、さらに広いレトロゲームの世界を楽しみましょう。
まとめ

レトロゲームは、その独特の魅力で多くの人々を魅了しています。
この記事で紹介したステップを参考に、初心者でも安心してレトロゲームの世界に足を踏み入れてみてください。遊び方や楽しみ方は無限大ですので、自分なりのレトロゲームライフを見つけて楽しんでください